人気テレビ番組あさイチ 2025年1月21日 放送の温活解消術特集!自宅で簡単にできるマッサージや、電子カイロなどの冷え対策グッズ、長谷川あかりさんの酒蒸し料理やお粥で手足など末端やお腹の冷えを解消する方法6選!がとても良かったまとめました。

耳や指先のマッサージは本当に気持ち良くてすぐ効果が出たのでびっくりしました!
隙間時間にできるエクササイズからグッズまで追求楽ワザ、徹底追求します。
温活グッズのトレンド
寒い時には温活しましょう。今日は温活術スペシャルです。
屋外でも使えるポータブルでエコな温活グッズが人気
外でもあったまるポータブルでエコな温活グッズが人気になっています。2024年から2025年、電子カイロは充電できて繰り返し使用できます。
1つが2つに分かれる電子カイロ
1つが2つに分かれて両手で使えたり、他の人とシェアできる電子カイロなどもあります。一度の充電で最大4時間持つものもあります。コンパクトでいいですね。スイッチ入れて10秒ぐらいであったまりますので嬉しいですね。充電で何度も使えます。
首にかけて使うネックカイロ
首にかけて使うネックカイロのタイプです。繰り返し使えるもので1000円、金属部品をポチンと押すと約50度で2時間ほど持続します。お湯につけて液体に戻すことで繰り返し使えるタイプです。
夏に冷たいのがありましたが、あれのあったかい番です。3首は冷やさない方がいいと言われていますよね。
つま先専用靴下
お出かけに使えるつま先専用靴下なんてのも販売されています。吸湿発熱性に優れた素材なので、コンパクトでいつもの靴下の下に重ね履きをすることができます。
パンダのぬいぐるみ形の温活グッズ
可愛らしいぬいぐるみ、パンダのぬいぐるみ形の温活グッズです。男性でも末端冷え性の方もいますが、このぬいぐるみ、お尻の部分があったかいんです。赤いものが入っていて、これを電子レンジで温めると何回でも使用することができます。触り心地も良くてオフィスに置いておいてお腹や足元を温めるといいそうです。
耳を温める温活グッズが売れている
今年のトレンド、どんなものがあるんでしょうか。季節商品なので在庫はない場合もありますが、耳を温める温活グッズが今年に入って売れ行きは伸びています。眠り活研究所などがあります。イヤホンのように見える温活グッズもあります。アテックスのルルドシリーズですね。スマホ疲れにリラックスQなど。
アテックスのルルド
アテックスのルルドはスイッチを入れて耳にイヤホンのようにはめます。そうすると、35度、38度、40度の3段階で温めてくれます。効果は20分ほどです。リラックスタイムに使うといいそうです。1万円ほどです。耳の中を温めるタイプです。耳の中だけでなく、上半身全体がポカポカに感じます。
温熱パッチとその効果
耳たぶに貼る温熱パッチは1300円ぐらいからです。人気になっています。イヤリングをつけるあたりの場所につけます。耳たぶにつけるタイプのものも、1か所につけるだけですぐに全体がポカポカになります。
耳を温める効果とは
耳を温めるとどんな効果があるんでしょうか。愛知医科大学病院の佐藤純医師によると、耳を温める刺激をすると暖かくなりますが、血行が良くなって暖かくなって温活になります。
やっぱり体が冷えたなと感じると風邪をひいていたりという方や、末端冷え性なんて悩んでる方などもいます。
耳は体の中で最も冷えてると言われている場所
このうち、耳が冷えてる方は結構多いので、耳の刺激・温めで血流が良くなって顔や耳周りがポカポカします。耳は体の中で最も冷えてると言われている場所なんです。毛細血管や他の血管を含め、温めて血行が良くなるということなんです。
グッズがなくてもできる温活術 くるくる耳体操
グッズがなくてもできる温活術、「くるくる耳体操」です。佐藤純医師がおすすめしています。まず、耳たぶの上の方をつまんで上に5秒引き上げます。今度は耳たぶ下の部分をつまんで下に5秒下げます。横の部分をつまんで横に引っ張って5秒です。そのまま耳の横をつまんで後ろに5回回します。次は耳を上下から折り曲げて5秒抑えます。今度は手のひらで耳全体を押さえ、手で覆ってゆっくり円を描くように後ろに回します。5回回します。1日の目安として朝昼晩3回やる、さらに冷えを感じる時に合わせてやると良いそうですよ。すぐあったまりますよね。面白いですよね。すぐに耳が赤くなります。耳の冷え感を軽減することができます。
自宅で簡単にできる全身冷えへの対策
全身が冷えてしまうというタイプの方には他の冷え対策が必要です。川島郎さん、神奈川歯科大学大学院の特任教授です。お家にあるもので簡単にできます。タオルとドライヤーです。
体の冷えにお悩みの女性3人に集まってもらいました。一番冷えを感じる部分を教えてもらいました。お腹、足先、指先、手先、首など。また冷えを感じる人が多いようです。サーモグラフィーで実際に見てみると、手の指、足の指先の方はかなり真っ青ですね。末端冷え性のタイプと見られます。冷え性の初期に現れるタイプです。他の方も末端が冷えてることが分かりました。手袋をしてないと仕事もできないぐらい寒いということです。冬場はもこもこの手袋をしています。キーボードを打つのもままなりません。もこもこパジャマ、ハラマキ、レッグウォーマー、靴下、全身しっかり防寒してないと眠れません。
即効の温活術1 タオルを使った筋肉揺らし
川島医師がおすすめする冷えを感じた時の即効の温活術にはフェイスタオルを使います。これを長く伸ばして首に当てます。フェイスタオルを首の後ろに当てて両手で揺らします。両手で持って、首の後ろに真ん中を当てて左右に揺らします。これによって首の筋肉を揺らして全身の血流が良くなります。力を入れすぎない方が良さそうですね。こするわけではありませんが、簡単です。
肩甲骨が揺れるので上半身が簡単にポカポカします。他にも血管が多い脇腹、腰、太ももなどもおすすめです。このようにタオルを使ってやっていきます。順番はどこからでもOKです。自分がやりたい気持ちいい場所をやれば大丈夫です。リンパとは違うのでどこからやっても大丈夫です。リンパマッサージとは違うのでどこからやっても大丈夫です。
即効の温活術2 ドライヤー温灸
もう1つの温活術はドライヤーです。ドライヤーを使った温灸です。これを使ってツボ押しします。ドライヤーの温風で冬に冷えに効くツボを刺激します。足のすねの横ですね。髪をセットするぐらいの温風で近づけて暑いと思ったら離してください。これだけでお灸1個と同じぐらいの効果があります。これを5回やります。無理しなくても大丈夫です。
冷え改善で一押しのツボ 三陰交
冷え改善で一押しのツボは、内くるぶしから指4本分上の三陰交という場所です。女性のお悩みに万能のツボです。生理痛などにいい効果があるそうです。ピンポイントじゃなくても風が当たればいいぐらいのイメージで、ちょっと外れても心配は要りません。場所はだいたいで大丈夫です。暑いと感じたらすぐに話してください。
他にドライヤー温灸で効果が期待できるツボ3選
他にドライヤー温灸で効果が期待できるのは、おへそから指2本分下にある気会というツボ、足の裏のくぼみにある湧泉というツボ、膝の皿から指4本分下の足三里という場所です。
やってみた結果
これも即効性があって、やったところがどんどんあったまっていき、一度あったかくなったところはすぐ冷めてしまうことがありません。この2つの温活術を試して5分後に測定してみると、サーモグラフィで末端が温まっていることが分かりました。簡単なので続けたいということです。
実践前は手先が真っ青でしたが、実践後は表面温度が真っ赤になっています。温度が上がっていることが分かりました。自分の指がこんなに血色がいいなんて思いませんでした。簡単にできるので実践していきたいということです。
足の裏にドライヤーを当てたりすると冷えも良くなるし、メンタル的にも癒し・リラックス効果があるようです。
注意点
肌の乾燥が気になる人は服の上からドライヤーを当てるということでもOKです。しかしこれは必ず自分で行うことが重要です。他の人だと暑さの感覚がわかりませんからね。必ず自分でやってください。また、あまり刺激してはいけないツボもあるので妊婦さんは行わないでください。また、高齢の方は肌の感じ方が鈍くなっている場合があるので火傷に十分注意してください。
座ったままでできる温活術
次に座ったままでできる温活術を川島さんに教えてもらいます。テレビを見ながらでも簡単にできます。
指組み
まず、指組みです。両手の第1関節を手のひらを上にして組みます。手のひらに卵を入れるイメージで軽く握ってください。卵1個分を入れるイメージで軽く握ります。親指は両方を横に平行にさせます。軽く中に卵を持つ感じでやわらかく握った状態でキープするだけです。不思議ですね。親指は横並びになる感じですね。
指先はもともと血液がたまりやすいですし、これによって動脈と静脈がうまくつながって心臓に戻りやすくなって、心臓から全身に血液が行きやすくなって、これだけで血行が良くなるはずです。普段、手先に冷えを感じてる人はこれだけでも結構改善を感じるのではないでしょうか。組んでるだけでちょっと圧迫されて、それで暖かくなります。ぎゅっと締める必要はありません。
指もみ
次は指もみです。指先に溜まった血液を心臓の方に送り返してあげます。右手の親指と人差し指の腹を合わせて押しながら、左手で人差し指の爪の両側を軽く押します。指をつけたまま交互にやる感じです。腹を合わせた方に力を入れて、その後緩めたら反対の手で爪の両側を押すというのを交互に繰り返す感じです。腹押し、脇押し、腹押し、脇押しという風に繰り返します。各指10回ぐらいです。
これもちょっとした空き時間に簡単にできます。血を巡らすことで全身に温度を運んでくれますから、とても重要なことです。
冷えを改善するために動かした方がいい筋肉をストレッチする方法
足先に冷えを感じる方におすすめなのが、中野ジェームス修一さんに教えてもらうふくらはぎストレッチです。足先がポカポカになります。中野さんは2014年から青山学院大学の陸上競技部でトレーナーを務めています。彼らは今年も箱根駅伝で総合優勝しましたよね。しかし、緊張すると手や足の先がすごく冷えてくるということです。箱根駅伝の前やオリンピックの前、テレビの収録の時には手が冷たくなるそうです。
中野さんによると、冷えを改善するために動かした方がいい筋肉があるとのことです。それがふくらはぎの筋肉です。ふくらはぎの筋肉をしっかりと動かしましょう。ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるくらいです。血流を一気に全身に巡らせてくれます。
足の骨を動かすストレッチ
温活ストレッチ、その1は足の骨を動かすストレッチです。片足を反対の足の膝の上、太ももにかけて、足と手で握手します。こうすると足の骨自体が広がります。裸足でやります。こうして足首とふくらはぎの筋肉を一緒に動かします。足の力は抜いて完全に手に任せましょう。
革靴やハイヒールなど、指先を締め付ける靴を長く履いていると、この骨と骨の間の骨間筋という筋肉が圧迫されて血流が悪化してしまうそうです。この骨間筋を伸ばして足首を動かして回してあげると血の巡りが良くなるそうです。
これもやってみると気持ちいいですよね。そして大きく動かしていくと、ふくらはぎの筋肉もそれにつられて動いていきます。余裕があればお風呂に入っている時にやるとより温まりやすいそうです。やっているとすぐにじんわりと足の指先が温まってきます。回数は何回でも大丈夫です。
褐色脂肪細胞を刺激する温活ストレッチ Tシャツ脱ぎストレッチ
もう一つ、しっかり循環して温度が上がる部位があります。もう一つの習慣にした温活ストレッチ、その2がTシャツ脱ぎストレッチです。
肩甲骨がありますが、この間には褐色脂肪細胞があります。肩甲骨周りには筋肉がたくさんついています。肩甲骨をハブにしていろんな筋肉がついていますが、その細胞と筋肉をたくさん動かすことで熱を生み出すことができます。これも座って簡単にできるストレッチです。
体調の悪い方や痛みを感じる時などは無理に行わないようにしてください。
椅子に浅く腰かけて足を肩幅より少し広く開きます。Tシャツの下をつかむイメージで実際には持ちません。それを脱ぐようなイメージで下から頭の上まで上げて、手首をクロスしたまま頭の上まで両腕を伸ばして、そこから肘を斜め後ろに引きます。これをリズミカルに10回繰り返します。余裕があったら体を前に少し倒しながらやると良いです。簡単な運動ですが10回やると肩が温まりますよね。背中があったまります。肩甲骨の間のところから熱がだんだん出てくると思います。
1ランクアップのTシャツ脱ぎストレッチ
そして1ランクアップのストレッチもお知らせします。足は第二の心臓なので、もも周りやふくらはぎの筋肉も動かすと体液が上半身に押し上げられます。足の筋肉を動かしながら先ほどのTシャツ脱ぎストレッチをします。肩甲骨を動かして手を上げるときに立ち上がってかかとを上げる、ちょっとつま先立ちになりながらやります。転倒しないように気をつけながら行ってください。肘を後ろに引いたらまた椅子に座ります。
ちょっとスクワットの要素もありますが、普段運動が少ない方はこれだけでもかなり運動効果があります。
温活ストレッチに最適なタイミングは食後
一番いいタイミングは食後です。一番体の温度が上がりやすくなっていますので、毎食後にやるというのがおすすめだそうですよ。食後、のんびりしたいなと思うかもしれませんが、そこが温活に最適なタイミングです。
お腹の冷えのチェック法と改善法
意外と冷えを自覚していないと言われている場所がお腹です。お腹の冷えのチェックができる方法を教えてもらいました。
お腹の冷えのチェックができる方法
朝起きてパジャマや肌着の上から脇の温度を感じて、お腹と温度差があるかを確認します。脇の温度を自分の指先で感じてからお腹を直接触り、お腹が冷たいと感じる場合には血流が悪い可能性があるそうです。
慢性的なお腹の冷えを感じている女性をサーモグラフィで見ると、おへその下あたりが確かに青くなっています。冷えているようです。大腸の中に大きな便の塊があって、大腸内のたまったガスと便で大腸が張って血流が悪くなっているようです。
北里大学客員教授の伊藤剛さんによると、お腹が冷えるとお腹の血流が悪くなります。結果、腸の動きが悪くなると便がうまく肛門まで運べなくなります。お腹の冷えが慢性化することで便秘になるそうです。では、お腹を温めるにはどうすればいいんでしょうか。
お腹マッサージの方法
これがお腹マッサージという方法です。このマッサージでは撫で方が重要です。両手をお腹に当てて、これを正面から向かって時計回りに撫でるといいそうです。お腹の周りを大腸が囲むようにあります。真ん中に小腸があります。ここから大腸は右側から上がって行き、左側を下降していって最後に出て行きます。この腸の動きそのものをなぞるようにしていきます。おへそから始めてお腹が少し凹むぐらいの強さでゆっくりと「の」の字を描くように時計回りに優しく撫でていきます。
血流を促すことによってお腹を温める効果が期待できます。寝る前に寝床でゆっくり4から5分やると良いそうです。できる範囲でいいですが、やらないよりはやる方が効果があります。
お腹の冷えを自覚している人はいいのですが、自覚がない人はお腹の機能の異常がさらに進んでも気づかないということになってしまうので、セルフチェックなどで注意する習慣を持ってほしいということです。
呼吸でお腹を温める方法
次は呼吸でお腹を温める方法です。お腹呼吸と言います。おへその下に両手を当てて、鼻から5秒息を吸って10秒かけて鼻からでも口からでもいいので吐きます。吸う時にお腹が膨らむようにします。吐く時にはお腹がへこむようにして吐きます。自分のペースで5数えながら吸って、吸う時間の倍の時間をかけて吐くという意識を持ってやるといいそうです。こうすることによってリラックスする神経が優位になり、胃腸の血流が良くなります。
カイロを貼る最適な場所
さて、冬に寒い時外出する時に助かるカイロですが、どの場所に貼るのが一番効果的なんでしょうか。
医師がおすすめするとっておきの場所は仙骨
個人差があって、一番気持ちのいいところに貼ったり持ったりすればいいのですが、医師がおすすめするとっておきの場所は仙骨のところです。仙骨とはお尻の割れ目のちょっと上、腰の下ぐらいに貼ると自律神経を刺激して内臓が温まって全身の血行を促進してくれます。お尻の割れ目のちょっと上ぐらいです。
血流の多いところを温めると効率よく全身を温めることができる
お腹
お腹が弱い人はお腹に貼ったり、生理痛が多い方なんかもお腹に貼るといいです。血流の多いところは温めると効率よく全身を温めることができます。手足の先を温めてはいけないということではありません。温めたらいいな、温めたら気持ちいいなと感じるところを温めるのがいいです。
首の後ろ
首の後ろにも動脈がありますので、それも効率がいいです。寝る前あたりに首の後ろを温めると手足に血流が行って寝つきやすくなると言われています。
内もも
内ももも筋肉と血管が多い場所なので効果的な場所です。
カイロを貼る際の注意点
最近は肌に直接貼れる温度のカイロもあります。温度の高いものは肌着の上などから貼るように注意してください。
ぽかぽか体があったまる料理1 酒蒸し
次は、ぽかぽか体があったまる料理のコーナーです。シンプルで楽に作れて、作る方にも負担がないという酒蒸しです。日本酒で作るのですが、おすすめなのが料理酒を使った酒蒸しです。酸味や雑味なども残っています。その酸味や雑味が食材と合わさると、シンプルで旨味とコクのある味になります。しかもフライパンで蒸すだけなので、簡単に作れます。
豚肉やローストとかぼちゃの酒蒸しなんてのも簡単で美味しいですが、好きなお肉か魚1種類と野菜2種類を組み合わせるだけで大丈夫です。お肉も魚も何でも大丈夫です。お野菜はきゅうり、カブ、トマト、長芋などがおすすめです。
ビタミン豊富な鮭と旬の長ネギの酒蒸しの作り方・レシピ
今日はビタミン豊富な鮭と旬の長ネギの酒蒸しを作ってみましょう。どんな食材も、タンパク質とお野菜のバランスを意識して覚えておくと簡単です。鮭200gに対して2切れ、長ネギ200gで2本です。使用するのは塩漬けしていない生の鮭です。つまみ約1gを鮭の両面に振ります。魚の場合には10分ほど置いておきましょう。ネギは斜め切りにします。青い部分も全部使います。臭みが抜けて甘さだけが残ってきます。
ひと皿でこれだけあると、たっぷりと食べられて副菜がなくても十分食べ応えを感じることができます。あとはフライパンに入れるだけですが、美味しく酒蒸しを作るためには入れる順番に工夫をしてください。長ネギを下にしてその上に鮭をのせます。下に野菜をかませることでふんわりとゆっくり加熱されます。せいろ蒸しのように鮭がふっくらと仕上がります。
ネギに塩1gを振ります。鍋に入れてから振って全体に揉み合わせます。程よく水分が出て甘味が凝縮されます。このたっぷりの長ネギの上に鮭をのせて、料理酒50mlと水50mlを加えます。1対1なので簡単です。また、水分が少ないように見えますが、ネギからも水分が出るので大丈夫です。中火にかけて水分が煮立ってきたら、蓋をして弱めの中火で10分蒸します。あとは待つだけでフライパンの中でお酒が美味しく調理をしてくれます。
疲れている時でも、これくらいなら簡単に一品料理ができそうですよね。蓋を開けた時にはいい香りがしてきます。あっさりめの味です。出来上がり100%の味を目指さないのがこだわりです。ここに少し酸味を足したり、オイルでコクをつけたりすることで、今の自分にぴったりな100%をお皿の中で作ることができます。
料理研究家の長谷川さんによると、黒酢とごま油とお醤油を少しかけて中華風に食べたいなと思ったら、それが今のあなたにちょうどいい味になります。
料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんのこだわり
料理家で管理栄養士の長谷川あかりさんです。長谷川さんが大事にしているのは余白のある美味しさです。ご家族の中でも体調はみんなバラバラですよね。味の好みも違うと思います。最初は薄味で80%ぐらいの美味しさで作っておいて、あとは各自、好きにしてくれという風にした方が作る方も楽で、食べる方も自分に合わせて整えていけます。味変、大歓迎です。
味を100%にする調味料
余白を埋めて100%にする調味料。
あっさり味を引き上げる調味料は、
オイルはバター、オリーブオイル、ごま油など。
酸味は酢、黒酢、レモン、ゆず、すだちなど。
塩味は塩、醤油、ポン酢、マヨネーズ、粉チーズ、梅干し、オイスターソース、ナンプラーなどです。
旨味食材で体も心もポカポカになるお粥
旨味食材で体も心もポカポカになるお粥です。だし代わりになる旨味食材を使います。タンパク質の豚肉、鶏肉も旨味が出る食材です。身近なところでは魚のすり身、ちくわ、カニカマ、たらこ、しらすなどは具材にもお出しにもなります。あさり、ツナ缶なども万能ですね。
旨味食材と野菜1種類をプラスするだけです。たらことブロッコリーの組み合わせ、カニカマと長芋のお粥も食感で満足感が出ます。あさりとトマトのお粥でイタリアン風にもなります。
鶏肉と大根おろしのお粥の作り方・レシピ
今回は鶏肉と大根おろしのお粥を作ります。胃腸が疲れた時におすすめです。お米の状態から水に入れてコトコト煮るのが本来のお粥の作り方ですが、今回は旨味食材とお野菜の味をメインで使うので、パックご飯でも美味しく作れます。鶏肉はご飯1人分で200g、水500ml。火をつける前に旨味食材を入れるのがポイントです。押すことでうまみが出やすくなります。ぐるぐると混ぜて先に水と鶏肉をなじませておきます。
中火にかけてしばらくすると、うまみが出るのでアクは取らないようにしましょう。再び煮立ったらご飯を入れて再び煮立ったら、弱火で15分です。これでご飯が鶏肉の旨味をたっぷりと吸ってくれます。
火を止めて最後に大根おろしを加えます。大根おろし80g、大根おろしの成分は熱に弱いのでさっと混ぜるだけにします。最後に塩小さじ2/3を加えて味を整えます。これも余白を残した80%の塩味にします。トッピングには刻み海苔や少しの醤油がおすすめです。
長谷川さんも、写真を見たらこんなに美味しかったかなというぐらい美味しいです。海苔が鶏出汁の旨味とマッチして美味しいです。最初はお塩だけの旨味を感じてみてください。優しい味です。80%ということです。
あさりとトマトのものはごま油、パクチー、黒胡椒で味変をしてみてください。簡単にできますが、すごくコトコト煮込んで手をかけたかのような味わいの深さがあります。もちろん粉チーズとオリーブオイルでイタリアン風でも美味しいです。アレンジが無限大にあります。たらことブロッコリーの組み合わせのおかゆもおすすめです。
コメント