人気テレビ番組ほんまでっかTV 2025年1月22日放送の楽して努力なしで運動不足解消スペシャル!笑うだけ、深呼吸するだけ、匂いをかぐだけ、など超簡単で運動効果のある方法20選!がとても良かったまとめました。どれも超簡単でした!ただし、ホンマでっかと言うつもりで楽しみながらやってみてくださいね。
- 2025年1月22日のほんまでっかTV ラクして努力なしで運動不足解消スペシャル
- 干し椎茸を食べるだけで筋力の低下を抑える
- 座ったままでもできる運動 貧乏ゆすり
- 座ったままでもできる簡単な運動3つ 笑うこと、姿勢を正すこと、深く呼吸すること
- 孤独とカロリー消費の関係
- バーチャルリアリティVRで運動効果が上がる
- ビー玉で足つぼを刺激して胃の消化を促す
- 柑橘系の香りをかぐだけで不安やイライラが軽減して血流が促進される
- ヨーグルトとキウイで運動した時と似た効果
- みかんを食べるだけで効果がある
- 森香澄さんの-7kgダイエット成功の秘訣
- 理想の体型の写真で20%食欲抑制できる
- スポーツ応援でジョギング並みの運動効果がある
- ふくらはぎの下から半分を揉むだけで血流を改善できる
- ホラー映画でカロリー消費
- 目標を口に出すか出さないか、どっちがいい?
- 楽器演奏はスクワットや腹筋と同じ運動強度、運動効果がある
- ピンクペッパーの効果
- まとめ
2025年1月22日のほんまでっかTV ラクして努力なしで運動不足解消スペシャル
正月太り・運動不足を開催します。運動不足を家で楽に解消できる方法です。欲しい時に食べるだけで筋力低下の防止に役立つとされています。普段運動していても冬は寒くてジムに行ったりウォーキングするのも嫌ですよね。また、縮こまって肩が凝ったりしてしまいそうです。そんな時に、家でちょっとしたことをするだけで、楽に運動不足が解消できたり、筋力低下や血流促進などの効果が得られる方法20選です。
干し椎茸を食べるだけで筋力の低下を抑える
干し椎茸を食べるだけで筋力の低下を抑えてくれます。栄養学評論家の菊池真由子先生です。
干し椎茸はビタミンDが豊富なんです。筋肉量が減ったり、筋肉の衰えや骨が脆くなったりしますが、それをカバーするのがビタミンDです。カルシウムの吸収を促し、筋力を維持する働きがあります。紫外線に当たるとビタミンDは増えるので、生より乾燥しいたけの方がビタミンDが10倍ぐらい多いんです。煮込んだりお味噌汁に入れたりするだけで大丈夫です。天ぷらも美味しいですよね。
座ったままでもできる運動 貧乏ゆすり
医学評論家の岡本隆志さんによると、座ったままでもできる運動が貧乏ゆすりです。足を広げる気味に座って膝を左右に揺らすだけで、太ももをしっかり動かすことで代謝が良くなり、血流が良くなります。代謝が55%もアップするそうです。上の方の足をブラブラさせるだけでもいいんです。
足を置いてブルブル振動させる機械も効果的
また、足を置いてブルブル振動させる機械も効果的だそうです。振動させる機械の上でスクワットするだけで1年で7kgも痩せるそうです。
運動しないと血圧が高くなったり血流が悪くなる
しかし、そもそも運動しないと何が悪いんでしょうか。一番悪いのは体を動かさないことで、血圧が高くなったり、動脈硬化性疾患、脳梗塞、心筋梗塞などにつながりやすいと言われています。
体を動かさないことで、うつ病リスクも25%高くなります。乳がんのリスクも30%高くなります。
1日7時間以上、座って体を動かさない人は、病気のリスクが高くなる
ずっと座っていると大腸がんのリスクも高くなります。1日7時間以上、座って体を動かさない人は、病気のリスクが高くなるそうです。これは、パソコンの仕事をしている方などは注意した方がいいですね。
30分同じ姿勢を続けるのは良くないという理由で、20分程度ごとに立ち上がって動くのも良いとされています。ポモドーロタイマーなど20分から25分で少し動くようにした方がいいかもしれません。パソコンを使う仕事をしてる方はスタンディングデスクもおすすめです。
座ったままでもできる簡単な運動3つ 笑うこと、姿勢を正すこと、深く呼吸すること
中野信子さんもだいぶ痩せられましたね。座ったままでもできる簡単な運動として、笑うこと、姿勢を正すこと、深く呼吸することが挙げられます。かなり簡単な方法ですね。
深く呼吸すること
意外と気にしていないと呼吸を忘れてしまいますよね。いざとなると深呼吸ができないという方も多いです。
横隔膜が脂肪で圧迫されてしまう場合があり、息が深く吸えないと感じることがあります。寝ている間はCPAPの助けを借りて呼吸が深くできるようにすることができます。呼吸が浅い人は半分ぐらいしかカロリーを消費しないそうですよ。
1日の呼吸回数は約2万回ありますが、1日のエネルギー消費は100キロカロリー弱です。
呼吸が浅い人は半分ぐらいしかカロリーを消費しない
しかし、呼吸が浅い人はその半分ぐらいしかカロリーを消費しません。横隔膜を動かす呼吸によってより多くカロリーを消費できます。ゴアマッスルを動かすこともできます。
しゃっくりもかなりのエネルギー消費です。
咳1回あたり2kcal消費する
咳1回あたり2kcal消費すると言われています。
1日30分笑っていると、2ヶ月で約1kg体重が減る可能性
10から15分間笑い続けると40キロカロリー消費します。1日30分笑っていると、2ヶ月で約1kg体重が減る可能性があります。
座っている姿勢を正す
ゆったり座っている人と正しい姿勢で座っている人では、1日あたり約4kcalの差が出ます。
孤独とカロリー消費の関係
生物学の池田先生によると、8時間孤独でいる状態と8時間何も食べない状態では、同じだけのカロリーを消費するそうです。オーストリアのウィーン大学の研究です。18歳から33歳の女性30人を集めて8時間にわたって行った調査です。食事なしの状態の人と会っている状態、孤独の状態、ご飯を食べているけど孤独の状態とでは、孤独でなく食事ありの状態と3つの状態で分けると、孤独の状態は意外と大きな消費量で、他の人といるけど食事なし、と言う人と同じだけの消費量になっていました。つまり、孤独がかなりストレスになるということが示唆されています。
8時間家族とも会わず、スマホも触らず、テレビも見ないという状態です。本も読んではいけません。これは確かにキツそうですね。
バーチャルリアリティVRで運動効果が上がる
疲労尾評論家の梶本先生によると、バーチャルリアリティが増えています。ジムで運動するよりもVRを使って運動した方が運動量が増えるということです。VR=仮想現実、すごいですね。同じ運動の場合の運動強度を測る実験ですが、VRで運動した方が強度は軽く感じて長時間運動をこなすことができるそうです。ジムの場合にはキツくて、「あとどれぐらいかな」と残りを数えたりしますよね。VRの方が楽しんで運動するので時間が短く感じて、結果的に長くできるそうです。
ビー玉で足つぼを刺激して胃の消化を促す
足つぼ評論家のMattyさんによると、寒い時は体をこめてしまって胃の状態が悪くなりがちです。そんな時におすすめなのがビー玉です。
ビー玉を靴下に入れて胃の消化を促すのがおすすめだそうです。靴下に入れて踏むだけです。土踏まずのところを踏みます。
これ、靴下に入れるのがポイントです。ただ踏めばいいということではないそうです。土踏まずにビー玉が当たるように入れます。土踏まずは消化を促す胃のツボなので、これは椅子に座って足を床に着くだけでも結構効きます。立ち上がるなんて言うともう無理ぐらいです。
歩くて骨に当たると危険なので、地面につけるだけにしてください。それだけで十分効果が得られます。代謝がすごく上がります。すぐにびっしょり汗をかくくらいです。痛くない方もいらっしゃると思うので、そういう場合には膝の上に手をかけてちょっと体重をかけたりするといいですよ。2個ぐらい入れてもいいかもしれません。
柑橘系の香りをかぐだけで不安やイライラが軽減して血流が促進される
柑橘系の皮に含まれる香りを嗅ぐだけで、不安やイライラが軽減して血流が促進されるそうです。血行が良くなる効果もあります。皮に含まれるリモネンという成分が、イライラを鎮めたり血行を良くする効果があります。太田奈月さんです。臭い&フェロモン評論家の方です。
ヨーグルトとキウイで運動した時と似た効果
栄養学評論家の菊池真由子さんによると、ヨーグルトにキウイを入れると運動した時と似た効果が得られるそうです。食物繊維を取るだけでそんな効果があるんですね。生のキウイを食べる前提ですが、ヨーグルトの善玉菌とキウイの食物繊維で免疫力アップと血糖値の上昇を抑える効果が出るそうです。便秘で悩んでいる方は、毎朝食べるだけで便秘が解消しました。
みかんを食べるだけで効果がある
医学の岡本隆史先生によると、みかんを食べるだけで効果があります。みかんの薄皮を剥く人が多いですが、剥かないのがおすすめです。腸内細菌数を気持ちよく育てるには、食物繊維が重要です。食物繊維を摂取することで善玉菌が増えますが、みかんの薄皮などに含まれています。キンカンは皮ごと食べられるのでおすすめです。1日10個食べているそうです。昔、金柑は皮を食べて実は食べない、捨てるというのが普通でしたが、今は全部を食べて大丈夫です。昔の金柑は酸っぱすぎて食べられなかったようです。
森香澄さんの-7kgダイエット成功の秘訣
森香澄さんもダイエットに成功しました。なんと、森香澄さんは7kgもダイエットしたそうです。ランジェリーの撮影のために絞ったようです。確かに二の腕なんかもだいぶすっきりしていますね。
唐辛子とニンニクの多い韓国料理でダイエット
普通の食事では、唐辛子とニンニクがおすすめです。太るのを抑制する効果があります。唐辛子のカプサイシンという成分が代謝を上げて汗を出やすくする働きがあります。にんにくに含まれるアリシンは糖分をエネルギーに変える働きがあります。韓国は唐辛子とニンニクの食べ物が多いので、韓国旅行に行っただけで帰ってきたら痩せていたとのことです。
機械を使ったピラティス、マシンピラティスでインナーマッスルを鍛えた
森香澄さんは機械を使ったピラティス、マシンピラティスをやっています。ストレッチを効かせながらインナーマッスルを鍛えます。整体をやってからマシンピラティスをやるので、最大可動域を引き出せすことができます。
食生活を見直すダイエットは辛くない
今回のダイエットでは運動だけでなく、食生活を見直すダイエットに挑戦しました。しっかり食べましたが、食物繊維をしっかり取ってしっかり出すということを意識したので辛くなかったそうです。目標は決めていましたが、それを超えました。グルテンを取らないなどそれ以外も少しは意識しました。
理想の体型の写真で20%食欲抑制できる
理想の体型の写真を部屋に飾っておくだけで食欲が20%落ちるという報告があります。オランダの大学の研究で、大学生に食事の前にアスリートのCMと普通のCMを見せた時に、無意識のうちにアスリートのCMを見た方は摂取カロリーを25から30%抑えていたという結果が出ました。
好きな女優さんやタレントさんの写真でもいいようです。自分のベスト体重の時の写真を目の届く位置に飾っておくだけで、それが目標になって行動を制限するということがあるそうです。スマホの待ち受けにしたりするのも多いそうです。
スポーツ応援でジョギング並みの運動効果がある
運動するよりスポーツを見て応援する方が楽しいですが、なんと阪神甲子園球場のライトスタンドで一生懸命応援するだけで1時間ジョギングしたのと同じぐらいの運動効果が得られるそうです。梶本先生によると、立ち上がって応援したりタオルを振ったりするのは1時間あたり200kcal、2時間半で500kcalを消費しています。立って応援できるところで自分のチームを応援すると、確かに最前列の人はかなり大変ですよね。
ふくらはぎの下から半分を揉むだけで血流を改善できる
Matty先生によると、家にいると運動しなくなると足の血行が悪くなります。血流が悪くなると歩けなくなってしまいます。おすすめはふくらはぎの下から半分を揉んで血流を改善する方法です。ふくらはぎの下から1/2のところを1/2、下半分を揉むだけで勝手に血流が上がっていくそうです。
ホラー映画でカロリー消費
池田先生によると、ホラー映画を見るだけでエネルギーを使うそうです。カロリーを消費します。
目標を口に出すか出さないか、どっちがいい?
痩せようという目標を口に出すタイプと出さないタイプの人がいますよね。言うと周りも協力してくれることが多いですよね。
しかし、目標を口に出さない方がいいという研究もあるそうです。半分半分に分けて目標達成に向けて45分の中でどんな行動をするかを調査した場合、口を出さないグループは「まだまだ足りないからもっと頑張ります」と言うんですが、半分ぐらいでやめてしまって目標に近づいたという人は多かったようです。意外ですよね。
楽器演奏はスクワットや腹筋と同じ運動強度、運動効果がある
食べ過ぎた日にチャラになる運動があったらいいですよね。
家でドラム演奏するだけでスクワットや腹筋と同じ運動強度、運動効果があるそうです。楽器は結構なエネルギー消費があります。体幹も鍛えられるドラム演奏は3.8メッツの運動強度です。腹筋やスクワットと同じぐらいです。これは結構楽しくカロリー消費できますよね。ひょっとしたらトレーニングマシンを買うよりも楽器を買った方がいいかもしれませんね。
ピンクペッパーの効果
カルパッチョの上にのっているピンクペッパーの匂いを嗅ぐだけで痩せ効果があるそうです。
太田なつき先生によると、ピンクペッパーの匂いを嗅ぐだけで恋をしている時と同じ脳の状態になるそうです。恋をしている人は痩せますよね。ときめきが大事です。それがない方におすすめなのが瞬時にときめきを作るピンクペッパーだそうです。結構胡椒のような刺激のある匂いですが、後に残ります。
まとめ
実はあの塚地さんもパーソナルトレーニング、集合キックボクシングジムに週2で通っているそうです。ただ、ジムの近くにラーメン屋があるので、そこに食べに行ってしまうというルーチンになっているそうです。
コメント