2024年12月25日で「ホンマでっかTV ダイエットはもう卒業 痩せ体質 2時間スペシャル」という番組が放送されました。これまでホンマでっかTVでは「これで簡単に痩せる!」といったダイエット方法を紹介することが多かったですが、今回はそもそもヤセ体質になって、ダイエットからは卒業しようという内容でした。痩せ体質になってダイエットを卒業する方法32選をどこよりも分かりやすくまとめました。中野信子さんが酪酸菌のサプリでダイエットしていたり、小顔美容整体の吉田圭吾先生がおすすめする、座ったままでできる痩せ体質になる簡単エクササイズなど実践的な内容がたっぷりです。
- ホンマでっかTV 痩せ体質になれる裏技を特集
- 痩せ体質になるには、我慢はNG!騙し騙しダイエットがおすすめ
- 太りやすい人はお腹が空いた状態がわからなくなってしまっている
- 痩せたい場合には体重計は忘れて、鏡で体型チェックがおすすめ
- 太りやすい体質と痩せやすい体質
- 痩せやすい体質のサイン
- カフェインには脂肪燃焼効果がある
- レモンのダイエット効果
- あずき茶のダイエット効果
- チョコレート カカオポリフェノールのダイエット効果
- ギリシャヨーグルト(酪酸菌、乳酸菌)のダイエット効果
- 中野信子さんも酪酸菌サプリを利用していた
- 小顔美容整体の吉田圭吾先生がおすすめする、座ったままでできる痩せ体質になる簡単エクササイズ
- 小顔美容整体の吉田圭吾先生による足痩せマッサージで足首が-2センチ細くなった!
- くびれトレーニングのyumico先生もデブ体質だった
- タンパク質は糖質と一緒に取らないと細胞や筋肉に行き渡らない
- 痩せ体質になるには朝イチでプロテインがおすすめ
- 首の太さが痩せ体質に関係する
- 痩せてからの汗はサラサラで臭くない
- 河北裕介さんが勧める姿勢と首のしわが改善する簡単なストレッチ
- 痩せ体質になるには、まずは睡眠
- 整理整頓されていない部屋に住んでいると太りやすい体質になる
- 更年期の太りやすい体質予防に効果的な食材:ザクロや大豆
- ちょっと意識して肛門を締めたり緩めたりするケーゲル体操で内臓がちゃんとした位置に整う
- 村重杏奈さんがダイエットとリバウンドを繰り返した例
- 村重杏奈さんがK-POPアイドル思い込みダイエットで13kgの減量に成功
- 梨花さんも太りやすい体質
- 痩せすぎでは寿命が短くなり老け見えの一因にもなる
- 太りやすい体質になるNGな習慣
- 肩こりを直すエクササイズ
- 朝起きたらうがいと歯磨きをする方が太りにくい
- 自然に痩せ体質になるおすすめの服装
- アディポネクチンという痩せホルモンを含むカロリーが高くても健康効果のある食べもの
- 実は小杉さんも6年ぐらい前は一番痩せていた
- yumico先生が教えるテレビを見ながらガチガチの体を緩めて痩せ体質になれる股関節ストレッチの方法
- 非運動性熱産生(NEAT)
- 河北裕介さんの小顔マッサージと痩せメーク術
- トップモデルの梨花さんのご自宅
ホンマでっかTV 痩せ体質になれる裏技を特集
ダイエットはもう卒業、痩せ体質 2時間スペシャルです。ダイエットしてはリバウンドを繰り返す無限ループという人もいますよね。今回は痩せ体質になれる裏技を特集します。
モデルの梨花さんも太りやすい体質だった
モデルの梨花さんは、元々は太りやすい体質だったということなんです。 今回はアメリカから来日です。10年ハワイに住んでて、この夏からカリフォルニアに移住しました。
この投稿をInstagramで見る
痩せ体質になるには、我慢はNG!騙し騙しダイエットがおすすめ
痩せ体質になるには、我慢はNGの騙し騙しダイエットがおすすめです。
中野信子先生も太ってた頃から17キログラム痩せた
認知科学評論家の中野信子先生も太ってた頃から17キログラム痩せたということです。
努力をすると逆効果
努力をすると逆効果だということです。努力すると脳がそれを知ってるので、その努力疲れを癒そうとしてより食べてしまう、食欲がアップしてしまうそうです。「努力したら負けだ」ということなんです。
中野先生はダ糖質も脂もしっかり取りながら、ダイエット成功されました。
「明日はダイエット頑張ろう」とすると、防衛本能で食欲が大幅に上昇してしまうそうです。ダイエットの後にリバンドをするのはこの脳のシステムが影響しています。
脳にダイエットしてることを気づかせないことが一番大切
脳にダイエットしてることを気づかせないことが一番大切だということです。
実際に中野先生がダイエットの際に行ったのは、ウォーキングをする際にポケモンGOをやりながら楽しくウォーキングをしていました。こうすることでダイエットのために運動してるということを脳に気づかせないようにしていました。

痩せ体質になりたい人はまず脳を騙すことから意識しましょう。
短期間でダイエットするのは無理
短期間で痩せるということは頑張ってしまっています。みんな早く結果を出すために無理なことをするということです。中野先生は17kg体重を落とすために1年半かけました。
太りやすい人はお腹が空いた状態がわからなくなってしまっている
我慢しないで食べ続けたら、さらに食べれてしまう人がいります。「お腹が空いて食べる」という方が普通ですが、太りやすい人はお腹が空いた状態がわからなくなってしまってることがあります。
脳が食べたいというのは太りやすい傾向である危険性
脳が食べたいと思うのと、体が食べたいというのは明確に違います。体が食べたいというのは正しいですが、脳が食べたいというのは太りやすい傾向である危険性があります。
痩せ体質評論家のmikikoさん
痩せ体質評論家のmikikoさんは日本、アメリカ、イギリスなど世界各地のアスリートやハリウッド俳優からレッスンの依頼が殺到していて、アスリートやハリウッド俳優も信頼をする予約半年待ちのニュージーランド公認パーソナルトレーナーです。
|
痩せたい場合には体重計は忘れて、鏡で体型チェックがおすすめ
痩せたい場合には体重計は忘れた方がいいそうです。
鏡の前に立って自分の体型をチェックした方が有効
体重計で毎日体をチェックするよりも、鏡の前に立って自分の体型をチェックした方が有効です。梨花さんも体重を測らなくなりました。健康のために医学的にある程度以上の体重になると太りやすい、成人病のリスクが上がるなどがありますが、実は、体重計の数字を見てもウェストが増えたか減ったかわかりませんよね。
体組成計はあてにならない
美容目的のダイエットであれば体重計は無視していいです。例えば体組成計で細かく測定したとしても、シャワーの前後で2~3%数字が変わってしまうこともありますよね。あんまり当てにならないんですよね。
鏡を見てむくみをチェックする方が痩せ体質につながる
体重計の数字で一喜一憂するよりも、鏡を見てむくみをチェックする方が痩せ体質にはつながります。 どこが変わっていればいいのかをチェックしてください。
20代の時の理想の体重を求めるよりも、今の年齢に合わせた体重や体型を目指す方がいいですよね。同じ体重なのに鎖骨が出てる日と、鎖骨が出てない日というのがあります。
実際に、鏡を見ながらチェックするべきポイント
実際に、鏡を見ながらチェックするべきポイントは、脂肪がつきやすい部分を掴んでみてください。
脂肪がつきやすい部分をチェック
鏡で見るべきポイントです。二の腕、お腹周り、太もも周り、ふくらはぎなどです。人によって掴めるお肉の量は違います。また手首は反対の手でつかんでどれぐらい指が回るか、をちぇっくしましょう。
「今日むくんでるな」と思ったら「生活習慣をどう変えていこうか」というのを考えてきます。
体に衣類の跡がどれぐらい残っているかをチェック
その後は、体に衣類の跡がどれぐらい残っているかをチェックしてください。靴下の跡がどれぐらい残ってるか、どれぐらいの時間残ってるか。
姿勢をチェック
そして3つ目は姿勢ですね。猫背になってないかどうか、お腹がぽっこり出てないかといったところもチェックしてください。
チェックした後は前向きに
そして自虐ではなく、前向きな自分の体との対話になるようにしてください。
自分をほめることも重要
もちろん褒めてあげてもいいんですよ。「俺ってかっこいいな」「私綺麗だな」という風に褒めてあげることもとても重要です。
ファットシェーミングは逆効果
「不細工だな」と言っているとファットシェーミングと言って、自分で太ったと感じたり言われたりするストレスで自己肯定感も下がって暴飲暴食に発してしまうことがあります。
「今日悪くないんじゃない」から始めよう
いきなり「私最高じゃん」って言える人も中にはいますが、なかなかそれは難しいです。「今日悪くないんじゃない」って言ってみるところから行ってみるのはいかがでしょうか。自分は甘やかしてあげてもいいんですよ。痩せる体質になりたい人は毎朝体重計に乗ってへこむよりも、鏡の前で自分を褒めてみた方がいいのではないかということです。
太りやすい体質と痩せやすい体質
太りやすい体質の例
村重杏奈さん、だいぶ痩せましたね。もともと太りやすい体質です。お母さんがロシア人、丸顔に見えてた方ですけど、あれも可愛かったですよね。
ある年齢から太りやすくなってしまうことがある
もともと痩せ体質だった人でも、ある年齢から太りやすくなってしまったりすることがありますが、出産すると、むくみやすくなったり太りやすくなったりしてしまいます。
痩せやすい体質のサイン
一方、痩せやすい体質のサインというのがあります。
時計を見なくても同じ時間にお腹が空く=体内時計がしっかりしている人
時計を見なくても同じ時間にお腹が空くとか、同じ時間に眠くなるというのが痩せ体質のサインです。体の中の臓器1つ1つに体内時計がありますが、いつも同じ時間にお腹が空く人は体内時計がしっかりしている人です。
朝起きてすぐご飯が食べられる、夜同じ時間に眠くなる、朝一に便通があるという人は痩せ体質です。朝一でなくても決まった時間に便通があるなど、その人なりのリズムがあれば大丈夫です。朝、コーヒーがなくても目が冴えてるという人は、自然に痩せ体質になってる可能性があります。
体内時計のリズムが正しくないと非常時のために蓄える体質になる
一方、体内時計のリズムが正しくないと非常時のために蓄える体質になります。 体内時計を整えていきましょう。
油っこいものが自然と欲しくなくなる
もう1つ痩せ体質のサインがあります。油っこいものが自然と欲しくなくなるんです。梨花さんも体重50kgを境に、50kgを切ってる時はとんかつに大根おろし系のソースをかけますが、体重50kg以上の時にはタルタルソースをかけるようになってしまいます。何か自分の中でさっぱりとこってりに変わる時があるそうです。
中野信子さんも最初は砂糖の多いものとかキャラメルマキアートが好きだったそうですが、ダイエットやってくるとブラックの方が美味しくなるということです。
カフェインには脂肪燃焼効果がある
コーヒー自体に脂肪燃焼効果があり、ダイエットに効果的
コーヒー自体には実際脂肪燃焼効果があって、ダイエットに効果的だと言われています。カフェインにはそもそもそういう効果があります。 美容医療評論家の上原先生です。脂肪燃焼効果があります。
緑茶はカテキンとカフェインの脂肪燃焼効果がある
緑茶はカテキンとカフェイン、両方入っているので脂肪燃焼効果があると言われています。しかし、1日10杯緑茶を飲まなければいけないぐらいだということなのでなかなか大変ですね。
加齢医学の岡村たかし先生によると、緑茶は日本人に一番なじみがあるお茶、緑茶です。1日700ml、ペットボトル1本半ぐらい飲むと12週間続けると肝臓の脂肪肝が減少すると言われています。
毎日お茶とコーヒーを1対1でブレンドすると脂肪燃焼効果があるという噂がありますが、混ぜるとあんまり美味しくないそうです。
玉露の緑茶だったら普通の緑茶の約3倍のカフェインを含む
しかし玉露の緑茶だったら普通の緑茶の約3倍のカフェインがあります。いい緑茶を飲むというのはいいかもしれません。3枚だったら飲めますよね。
PH9 アルカリ性の水またはレモン水に重曹を入れる
梨花さんはダイエットのために、PH9 アルカリ性の水またはレモン水に重曹を入れたりといったことをしています。重曹は、食品用にベーキングパウダーとして販売されてるものがありますからね。酸化してしまった体をアルカリ性に戻してくれる効果があると言われています。
レモンのダイエット効果
上原先生によるとレモンはダイエット効果があります。柑橘系の香りが食欲を抑える効果があるということです。またレモンはむくみを抑える効果があります。
あずき茶のダイエット効果
朝起きてあずき茶を飲むと食欲を抑える効果が期待できます。体に良いと言われていますよね。今ブームですよね。顔が違います。また利尿作用がすごくて夜までずっとスッキリしてるということです。こちらはカフェインが入っていないお茶になります。
|
チョコレート カカオポリフェノールのダイエット効果
加齢医学の 岡本宗史先生によると、もう一つ痩せる体質に良い食材があります。それがチョコレートです。チョコレートの中にも高カカオのものが良いですが、こちらの中にはカカオポリフェノールが入っています。脂肪の燃焼や脂肪つきにくくする作用があります。チョコレートを食べる量が多ければ多いほど、カロリーが高いのにBMIが低くなっていくという研究結果があります。チョコレートはダイエットに効果的です。
|
ハイカカオのチョコレート、好き嫌いや好みが分かれますが、ミルクチョコレートを食事の直前に食べるだけでもウエストは2%細くなるという実験結果もあるそうです。朝食前にミルクチョコレートを食べ続けることで12ヶ月前後にウエストのサイズが2%少なくなったという報告があります。
ギリシャヨーグルト(酪酸菌、乳酸菌)のダイエット効果
食事の最初に血糖値が上がるのは良くないと言われてますが、岡本先生によると、血糖値を抑えるのには食事前にヨーグルトを食べるのがおすすめだということです。無糖のギリシャヨーグルトが一番おすすめだそうです。チーズっぽい食感がありますが、酪酸菌、乳酸菌の効果で腸内細菌叢、腸内環境が整います。
GLP-1はダイエットの治療で流行ったものですが、酪酸菌、乳酸菌の効果でGLP-1と呼ばれるホルモンを作り出して血糖値を下げて食欲を抑えます。腸管の動きが遅くなってくれて、血糖値の動きを抑えられるというデータもあります。
中野信子さんも酪酸菌サプリを利用していた
中野信子さんも酪酸菌サプリを飲んでいました。酪酸菌を腸内に飼ってる人は痩せやすい痩せ体質になるということです。酪酸菌が腸を経由して脳に命令して食べ物を食べさせます。すると、だんだんと、腸から体に「これ以上食べなくて良い」という命令をだんだんと出してくれるようになります。
脳が「食べろ」という命令を出すと1回痩せても必ず太ってしまうので、腸が「あなたはお腹いっぱいだから食べなくて良い」という命令を出せるようにしなければいけません。
酪酸菌が多い食べ物
酪酸菌は漬物やキムチ、発酵食品に多く含まれています。
小顔美容整体の吉田圭吾先生がおすすめする、座ったままでできる痩せ体質になる簡単エクササイズ
小顔美容整体の吉田圭吾先生に、座ったままでできる痩せ体質になる簡単エクササイズを教えてもらいます。
- 片方の足首をあぐらをかくように逆側の膝にかけます。
- まず鼠径部が開かないと流れていかないので、これで膝にいい手をかけて上半身を前に倒してきます。背中は反った状態。
- この状態でかかとの内側を持って、くるぶしを軸に回してみてください。この内側に唯一足に向かうリンパ血管があります。この内側をしっかりと押しましょう。
- これで右手で膝を押してるとしたら、左手のひらを頭の後ろに置いて左肘をグーッと後ろに引いていきましょう。こうすることで逆の脇から肩甲骨にかけての部分をストレッチしていきます。
これは股関節が伸びて足が長くなったような気がします。
小顔美容整体の吉田圭吾先生による足痩せマッサージで足首が-2センチ細くなった!
美容整体のプロの吉田先生によると、マッサージで足を細くすることができます。足痩せマッサージです。マッサージを受けるのは3時のヒロインのかなでさんです。
お手入れ前に足回りの測定をします。足首30cm、ふくらはぎ55cm、もも70.5cmです。
- 足の老廃物の流れやすくするためにまずは腹部をマッサージします。
- 電磁波で腹部の組織を緩めていきます。
- 同時に腹部のマッサージの間に足の指と足首もリラックス、指圧でほぐしていきます。
- 足先のマッサージを続けてもらっただけでだいぶ効果が出てきました。明らかにマッサージしてもらった方の足はむくみが取れて足首が細くなっています。
- 衝撃を当てて体内のコリを取っていきます。
- 足のリンパは流れやすくするために腸骨筋をほぐして足の老廃物を流れやすくします。骨盤の内側にグーッと入れてきます。
- 今度はうつ伏せになって大腿骨を調整してリンパがきちんと機能するようにします。
- 今度はお尻の筋肉を緩めて骨盤の歪みを直していきます。
- 足全体に衝撃を当てながら老廃物を流していって足のマッサージを行います。
- 最後にリンパの出口になる鎖骨をマッサージします。これが最初は痛いんですが、だんだん気持ちいいんですよね。
さて測定すると右足首が-2cm、ふくらはぎは-3cm、太ももは-2cmになりました。計測よりも見た目はかなり細くなってますし、血色も良くなって色白になってますよね。足首で-2cmはものすごいことですね。まだいけるそうです。
くびれトレーニングのyumico先生もデブ体質だった
くびれトレーニングのyumico先生は、もともと太りやすい体質、デブ体質だったそうです。
この投稿をInstagramで見る
間違ったダイエットを繰り返してきた
現在は3児の母で現在47歳のくびれ母ちゃん、yumico先生が痩せ体質になるまで、間違ったダイエットを繰り返してきました。
糖質オフダイエットでガリガリで不健康に
糖質オフダイエットをしましたが、ガリガリになったことがあります。不健康な痩せ方になってしまいました。あばらが出てきていてあんまり健康的には見えません。糖質を一切取らず、お肉だけを食べました。コンビニでは卵とサラダチキンしか食べません。
これやってたら30代なのに50代のような老け肌になってしまいました。肌もガサガサでくすんできてしまいました。肌に張りがなくなってしまいました。
姿勢改善のトレーニングをしてお米を食べ始めたらスタイルアップ、肌も美しくなった
そこから姿勢改善のトレーニングをしてお米を食べ始めたら、胸も出てお尻も出てウエストはすっきり、肌もツヤツヤになったということです。その後、姿勢改善のトレーナーになりました。
タンパク質は糖質と一緒に取らないと細胞や筋肉に行き渡らない
タンパク質は糖質と一緒に取らないと細胞や筋肉に行き渡りません。お米とお肉をセットで取るのはいいんですね。yumico先生は一食でお茶碗1杯を毎日2〜3回、しかも白米を食べてます。米は食物繊維が入っているのでいいです。よく噛むことがポイントです。
米には肌に良い成分が多い
米には肌に良い成分がたくさん含まれています。美容評論家の上原先生です。米ぬかに含まれるセラミドは、肌が潤う成分です。上原先生の情報です。お米はビタミンB群、ビタミンE、マグネシウム、亜鉛など美肌にいい成分の種類が多いんです。
お米のとぎ汁で顔を洗うと白くなる
お米のとぎ汁で顔を洗うと白くなるそうです。モデルの梨花さんの情報です。お風呂に入れてもいいそうですよ。
お米を多く食べてる国は肥満が少ない
mikiko先生もニュージーランド在住ですが、お米を食べるようにしました。アメリカにもいましたが、パン食中心だと太ってしまい、やはりお米に戻してから体重が減ってきました。
パンやお肉中心の食生活よりも、お米中心の食生活が痩せ体質への近道
世界の中でお米を多く食べてる国は肥満が少ないというデータがあるそうです。上原先生の情報です。主食を西洋のパンやお肉中心の食生活よりも、お米中心の食生活が痩せ体質への近道なんです。
痩せ体質になるには朝イチでプロテインがおすすめ
yumico先生、47歳には見えませんよね。美貌でスタイルもいいです。45歳を超えて太りやすくなってしまいましたが、最近は痩せてきました。それの原因が朝一プロテインです。痩せ体質になるには朝一プロテインがおすすめ。
水の代わりに朝イチでプロテインを一杯飲む
水の代わりに朝イチでプロテインを一杯飲んで、15分後に朝食として納豆ご飯を食べます。これを続けたら揚げ物が嫌いになってきました。甘いものも一切いらなくなりました。
甘いものも一切いらなくなる
yumicoさんのお母さんも元々すごく太ってたのですが、プロテインを飲み始めたら甘いものがいらなくなって膝が良くなって体重が軽くなって歩けるようになってきました。体重が多いと膝が悪くなってきますが、その辺りが全て改善しました。揚げ物もたまに食べると美味しいんですがね。。。
|
首の太さが痩せ体質に関係する
消化器評論家の工藤あきさんによると、首の太さが痩せ体質に関係しているということです。検診でウエストをよく測りますが、体の状態が予測できるのでウエストを測ることは多いですが、首の太さも体の状態を反映しているということが近年わかってきました。
現在体格が大きいと首が太い可能性がありますが、自分の親指と中指で輪っかを作って、それがスポッと入れば十分痩せ体質です。これが入らない人は太りやすい体質の状態かもしれません。
痩せてからの汗はサラサラで臭くない
痩せる前、痩せ始める時はどろっとした汗です。痩せ始めるとサラサラの汗になってきます。汗で痩せ体質かどうかが判断できるそうです。痩せてからの汗は臭くないということです。
サウナスーツでダイエット成功
河北先生も今はスマートですが、以前は95kgあったそうです。全然想像できないですね。サウナスーツを着て掃除をしていました。それをやってシャワーを浴びて仕事に行くということをしました。
汗腺のトレーニングができる
汗は汗腺から出ます。上原先生によりますと、汗腺のトレーニングができます。汗を繰り返しかいている運動やサウナスーツでもいいですよ。 汗を繰り返しかくことで、徐々に汗が出やすくなっていきます。
こうすると汗の成分が変わってきます。
汗をかきにくい人の汗はミネラルが多くてどろっとベタッとしているということが分かっています。汗をたくさん普段からかいていると汗の中の水分が増えて、汗がさらっとしてきます。
また、汗は気持ちで止めたり出したりすることができます。モデルさんだと、真夏の時に真冬の格好をさせられたりしますが、気持ちで止めることができるそうです。プロフェッショナルですね。
河北裕介さんが勧める姿勢と首のしわが改善する簡単なストレッチ
メイクアップアーティストの河北裕介先生によると、痩せても綺麗にならなかったのが首だったということです。簡単なストレッチで姿勢と首が改善するということなんです。
痩せても首のしわは綺麗になりません。姿勢を改善することで首が立ってきました。痩せた方が首周りがしわになってしまったりしました。 首のシワを解消する簡単なエクササイズ・トレーニング方法を教えてくれました。
巻き肩の改善で首のシワもきれいになる
首のしわを消すには姿勢改善しかありません。今、巻き肩が増えてると言われています。この巻き肩の改善で首のシワもきれいになるそうです。
- まずは両手のひらの内側を外に向けます。
- そして手を維持しながら巻き肩を意図的に1回作って、
- その後で胸を開きます。
- 次は手を後ろに組みながら肩を上下させます。手のひらは上でいいです。
- 首は鎖骨の下、3本目の胸骨柄というちょっと太い骨があります。この胸骨柄を上げるイメージで胸を張ります。
- 顎を上に向けて首を後ろに倒して行きます。
- その状態で頭を後ろにそらしながら左右を向きます。
- この胸骨柄を上げたまま頭を戻す時に、この高さを同じ場所にしたまま首を戻すと姿勢が良くなって身長が3〜5センチ高くなります。
1日何回でもOKです。
痩せ体質になるには、まずは睡眠
yumicoさんによると、痩せ体質になるには運動するよりもまずは睡眠です。寝ると結構痩せるんですよね。一晩で1〜2キロ減る人もいるそうです。
パーソナルトレーニングでも睡眠の指導が必須
mikikoさんのパーソナルトレーニングでは睡眠の指導を入れます。
体の消費カロリーの約60%は臓器
体の消費カロリーの約60%は臓器です。
睡眠不足がホルモンバランスの乱れにつながり、代謝が悪くなる
この睡眠不足がホルモンバランスの乱れにつながってしまいます。それで代謝の動きが悪くなるんですね。
インスリンが分泌されずに甘いものや脂っこいものが食べたくなる
また、インスリンが分泌されずに血糖値が上がってしまいます。それによって甘いものが食べたくなったり、油っこいものが欲しくなったり、暴食につながってしまいます。
睡眠不足だと糖質代謝も悪くなってカロリー消費もうまくできなくなります。臓器がうまく動かないから食欲もコントロールできない、代謝もうまくできないとなります。
睡眠7時間から8時間は取って欲しい
睡眠7時間から8時間は取って欲しいということです。
忙しい時、睡眠時間が短い時の方が太りやすいですよね。暇な時の方が意外とご飯を食べたいと思わずに痩せていることは、みんななんとなく知ってると思いますが、実際にその研究をした人がいます。
長い睡眠をとったグループの方が摂取カロリーが少なくてすむという実験結果
ちょっと太ってる方を集めた研究で、もともと睡眠時間が6時間半未満でした。半分の人にできれば8.5時間寝てくださいという研究をしました。もともとの時間よりも1.2時間多く睡眠ができるようになりました。比較すると、長い睡眠をとったグループの方が摂取カロリーが270kcal減少しました。睡眠不足だと人間はそれだけ余計に食べてしまうということです。
痩せ体質になるには、少なくとも6.5時間以上の睡眠がおすすめ
脂肪は1kgで7700kcalと言われているので、1日270kcal余分に食べると1ヶ月で1kgを摂取していることになります。年間で12キロ太ると考えられます。痩せ体質になるには、少なくとも6.5時間以上の睡眠がおすすめだということです。
整理整頓されていない部屋に住んでいると太りやすい体質になる
岡本宗史さんによると、家の中でよく掃除をする人と掃除しない人がいますが、整理整頓されていない部屋に住んでいると太りやすい体質になるということです。物が散らかっていて視覚情報が多いと、無意識のうちにストレスになってきて、コルチゾールというホルモンが多く出るということが知られています。
散らかってる人の方が、綺麗な人よりも3〜4倍肥満のリスクが高かったというデータがあるそうです。
普段からこまめに整理してる人は、散らかったらすぐ物を捨てたりしますが、そういった細かい運動が消費カロリーを増大させるのではないかと考えられています。
家をすっきりさせてダイエットに成功した事例
村重杏奈さんも家をすっきりさせてダイエットに成功したそうです。 憧れの人のYouTubeを見てると、家が綺麗なのでそれを目指すようにして掃除をするようになりました。生活が整ったことでダイエットもしやすくなったそうです。
更年期の太りやすい体質予防に効果的な食材:ザクロや大豆
フェムテック評論家の増田あゆみ先生によると、更年期になると痩せなくなってくると言われています。変なところに肉がついてきます。おすすめは大豆だそうです。更年期に効果的な食材としてザクロや大豆があげられます。
大豆イソフラボンとエクオール
おすすめなのは大豆です。大豆イソフラボンの大部分が腸内細菌より発酵されるとエクオールという成分に変わります。これが女性ホルモンに似た働きをすることがわかっています。だから大豆を摂りましょう。
|
ザクロを買いましょう。
|
ちょっと意識して肛門を締めたり緩めたりするケーゲル体操で内臓がちゃんとした位置に整う
誰でもできる意外な裏技が、歯磨きしていてもシャワーしていてもちょっと意識して肛門を締めたり緩めたりするというのは1日意識してみてはいかがでしょうか。更年期の女性におすすめです。アーノルド・ケーゲルさんが推奨するケーゲル体操です。1日に数分間、肛門を締めたり緩めたりすると、2〜3週間続けると骨盤の中にある子宮、直腸、膀胱などの内臓がちゃんとした位置に整うと言われています。
村重杏奈さんがダイエットとリバウンドを繰り返した例
村重杏奈さんも様々なダイエットとリバウンドを繰り返してきました。現在はピーク時からマイナス13kgの体重になっています。HKT48に合格して13歳の時にはスレンダー体型の正統派の美少女アイドルでしたが、3年経つと初の選抜メンバー落ちとなってしまいました。半年で11kgも体重が増えてしまいました。
リンゴダイエットでリバウンド
ここでリンゴダイエットです。朝りんご、お昼は玄米おにぎり、夜はりんごというダイエットで2ヶ月で8kg減量に成功しました。
しかし、リンゴダイエットは痩せ体質には向いていません。リンゴだけを食べるダイエットはタンパク質が不足して筋肉量が減少してしまい、基礎代謝が下がってしまいます。また、急激な体重変動によって体が元に戻ろうとする力が働いてリバウンドしやすくなる可能性があります。実際、2021年3月から5月までの2ヶ月で6kgリバウンドしました。
レモンサワーダイエットでリバウンド
HKT48から卒業発表しました。 最後は細い自分を見せたいということから、レモンサワーダイエットを決意しました。夕食はレモンサワーのみです。無理やり眠ることで食事量を抑えました。体重は3ヶ月で5kg減りました。このダイエットも痩せ体質には向いていません。工藤先生によると、摂取カロリーが減って痩せましたが、アルコールの分解に体がエネルギーを使うので脂肪の代謝が落ちてしまいます。見た目は痩せていますが、内臓脂肪が多いメタボになる可能性があるということです。
卒業後はブレイクして活躍が増えましたが、仕事が増えてロケ弁を食べなくて1年で5kg体重が増えました。
ダイエットに挑戦するも、年齢とともに痩せにくい体質になってしまいました。その後、週3日のパーソナルジムに行くことにしました。現在は13kgの減量に成功しました。
村重杏奈さんがK-POPアイドル思い込みダイエットで13kgの減量に成功
1週間後にデビューを控えるアイドルだと自己洗脳して食欲を抑える
この時に大事にしたのはK-POPアイドル思い込みダイエットです。1週間後にデビューを控えるアイドルだと自己洗脳して食欲を抑えるというダイエット方法です。
プロテウス効果で能力や状態が変化する
これで、痩せ体質になるには正解です。プロテウス効果という心理学的な効果になります。なりたい存在と思い込んで能力や状態が変化することが証明されています。痩せたエースになって絶好調のようです。 思い込みダイエットは大成功。
思い込むことで、きつい筋トレもなんだかできてしまうということです。ルセラフィムのウンチェさんが大好きで、「いつテレビ局などですれ違ってもいいように綺麗な自分でいたい」と思って筋トレもいつまで回数が多くできたり、頑張れるということです。
ドキドキしたり、モチベーションが上がるドーパミンにも脂肪燃焼する効果がある
憧れの人に会えるとドキドキしたり、モチベーションが上がるドーパミンというホルモンがありますが、それだけで脂肪燃焼する効果もありますということもダイエット効果があります。食欲も収まってくるそうです。脳科学的にも正しいんですね。
こういう憧れの人を持つというのはすごくいいやり方だそうです。
例として宝塚の男役の俳優さん、男になりきっていると思い込むことで生理が止まるということです。思い込むことで体のホルモンも変わるそうです。
しっかりご飯を食べてる時の方がウエストは細くなった
無理なダイエットではおかしいですが、しっかりご飯を食べてる時の方がウエストは体重が軽い時よりもマイナス9cmになりました。今の方が綺麗になってますね。体質が変わっています。
梨花さんも太りやすい体質
梨花さんは小中学生時代など生まれつき太りやすい体質。今に比べるとだいぶぽっちゃりでした。太りやすい体質でした。基本、痩せにくい体質でした。
痩せてる時は事故発生があって痩せたくない時に痩せていました。モデルのデビューは18歳、芸能界でスカウトされた時のきっかけの写真はオールバックですが、比較的丸顔ですよね。 若い時に痩せていたのは男の人を追いかけたりしてるとだんだん痩せてくることがあるそうです。
20代から30代の時の皆さんが思ってる梨花さんのイメージ、ファッション誌のスイートやJJの表紙を飾っていた時はバラエティもよくやっていました。体重は30キロ台だったそうです。日本のケイト・モスと呼ばれていました。みんな梨花さんになりたいと思っていました。
モデルさんは朝に撮影、バラエティは夜に撮影なので寝る時間がありませんでした。そんな時でもなぜか歯を磨いてる時に泣けてきたり、涙が出てきたりしています。やはりメンタル的なプレッシャーもあったんですね。
食べたいと思って食べたのも何年間かありませんでした。食べなきゃと思って食べてると身になってくれないようです。体が拒否してしまっているようでした。
痩せすぎでは寿命が短くなり老け見えの一因にもなる
消化評論家の工藤さんによると、痩せすぎでは寿命が短くなることが分かっていますし、老け見えの一因にもなると言われています。梨花さんは39kgだったとするとBMIが13ぐらいでしたが、BMIが19を切るとそれ以上の人より寿命が短いことが判明しています。
一番寿命が長いのは少しぽっちゃりな人で、男性は約7年、女性は約6年の差があるということです。
太りやすい体質になるNGな習慣
太りやすい体質になるNGな習慣はあるんでしょうか。
1日5時間以上スマホを使っている方は肥満になるリスクが上がる
上原恵里先生によると、アメリカの大学生に対する研究で、1日5時間以上スマホを使っている方は肥満になるリスクが43%増えるそうです。スマートフォンを見てる時は動かないでじっとしていることが多いですし、無意識に食べたり飲んだりしています。
スマホを見ている間は動かないで身体活動が少ないという理由で、5時間以上スマホを使ってる人は肥満率が高くなってきます。
SNSから見られる情報は多いですが、それをテレビの画面にしてYouTubeを見て筋トレしながら見れば比較的問題ないようです。しかし、テレビで見てもソファーに座って動かないで見てたら同じです。
筋肉と頭を同時に動かすとダイエット効果は低い
筋肉と頭は同時に動かすとどうなるかという研究をしていました。筋肉を使う分を脳が奪って結局筋肉がおろそかになってしまうそうです。脳がエネルギーも酸素もどんどん優先されてしまいます。運動なら運動単体でやった方がいいです。
ジョギングマシーンも真面目な動画などは避けて
テレビ見ながら走れるマシーンも増えています。その時に画面に映す番組は頭を使わないようなバラエティであればいいですが、あんまり考えさせられるような真面目な動画などは避けた方がいいようです。
音楽も考えないといけない難しい歌詞じゃない方がいいそうですよ。
太りやすい人は体の末端ばかりを使う
太りやすい人は体の末端ばっかりを使います。肩だけ足首だけとかそういう習性があります。
肩こりを直すエクササイズ
肩こりを直したい時には、ほぐす時に肩だけを回すという方法は逆に肩こりになりやすいのでNGだそうです。yumico先生の情報です。
- 小胸筋を掴んで肩を回します。
- この時に肩だけでなく鎖骨と肩甲骨で大きく回すと効果的です。肩甲骨に繋がってる筋肉があります。これを掴みながら肩甲骨を回すとバンと開いた肩になるそうです。
肩甲骨はがしとしてマエケン体操も有名ですが、これは本当に効果的です。
朝起きたらうがいと歯磨きをする方が太りにくい
上原先生によると、生活習慣の見直しも大切です。朝起きたらコーヒーを飲む人がいますが、その前にうがいと歯磨きをする方がおすすめです。口腔内に歯周病が起こると炎症性サイトカインという物質が増えます。これはインスリンの働きを妨げます。そうすると太りやすくなります。朝起きた時にいろんなことをしていると思いますが、まずうがいと歯磨きで口の中をきれいにするというのが簡単にできる習慣なんです。
自然に痩せ体質になるおすすめの服装
食べることを我慢せずに自然に痩せ体質になるおすすめの服装があるそうです。消化器評論家の工藤さんの情報です。寒い時期にオフショルダーを着て痩せ体質になるそうです。
ちょっと寒そうですが、人間の体内にある脂肪組織は2種類あって、脂肪をため込む脂肪組織、もう一つは脂肪を燃焼する脂肪組織があります。これが褐色脂肪細胞と呼ばれて大人になると減ってくると言われていますが、それが残ってるのが首元、鎖骨の周り、背中、肩甲骨の間です。褐色脂肪組織は冷たい刺激を受けると活性化すると言われています。オフショルダーの服を着て、冷たい時期にこの部分を出すと代謝が活発になります。
アディポネクチンという痩せホルモンを含むカロリーが高くても健康効果のある食べもの
食べ物はカロリーの多い少ないだけではなく、食物繊維や抗酸化作用が高ければカロリーが高くても健康効果があります。アディポネクチンという痩せホルモンがありますが、こういった食べ物を多く食べると痩せやすくなります。例えば、魚、納豆、ナッツ、おからです。痩せホルモンが豊富です。毎日バランスよく食べましょう。
|
実は小杉さんも6年ぐらい前は一番痩せていた
ぽっちゃり体型で有名な小杉さんも6年ぐらい前は一番痩せていたそうです。ケトジェニックダイエットをしてました。
厳しいケトジェニックダイエットからすぐにリバウンド
努力は中毒性がありますが、ダイエットをやめると達成感が得られなくなってしまうので、ちょっと食べたり他のことで満足を得ようとすると、努力ほどの満足感は他にはありません。マラソンを走るためにやってました。年間600kmぐらい走って糖質は全く食べませんでした。マラソンが終わったら体重も戻りました。
努力の満足感をまた得るために、また食欲の方に向かいました。 痩せ体質になりたいなら、脳に努力と思われないように楽しみながらやりましょう。
yumico先生が教えるテレビを見ながらガチガチの体を緩めて痩せ体質になれる股関節ストレッチの方法
yumico先生が教えるテレビを見ながらガチガチの体を緩めて痩せ体質になれるストレッチの方法です。股関節が固まってると太りやすくなります。
M字開脚
股関節を動かすにはまずM字開脚です。
股関節パタパタ運動
股関節パタパタ運動です。
- お尻の下にある坐骨を床に刺すイメージで座ります。
- 両足をパタッと倒します。ウエストは前に向けながらお尻が浮かないように両足膝を例えば右側に倒しましょう。
- 今度は反対側に倒します。上半身は正面に向けながら足をパタパタ倒していくと意外と痛いですよね。きついです。これはなかなかいいトレーニングです。 これができない人はお尻が固いです。
- お尻の下にボールを入れたりしてほぐすと簡単にできるようになります。
左右で簡単に揃わない場合もあります。そんな時には動かない方のお尻の下にボールを入れた方がいいですね。
股関節の柔軟性を高めるお尻歩きでコンディショニング
股関節の柔軟性を高めるお尻歩きを教えてもらいます。
- お尻を浮かせないようにして片方の足を引き込むようにして、もう一方の足を前に出します。
- お尻はスリスリしながら前に進んでいくようにします。股関節、骨盤調整、腸腰筋に効果的です。
- 最高の形は万歳をしながらこれをやって、前に行ったり後ろに行ったりします。
- お尻と骨盤が倒れないようにします。坐骨を前に、骨盤を立たせながらやっていきます。
- これで両手を万歳して前に進んでいきます。かなりきついです。
20回ぐらいやるだけでコンディショニングができます。スポーツ庁も推奨しています。今、空前のコンディショニングブームです。トレーニングするよりもお尻がプリンとなります。
非運動性熱産生(NEAT)
岡本先生によると、さんまさんが太らないのは非運動性熱産生(NEAT)というものがあります。ニートです。意識して動くのでなく、せかせかと無意識のうちに動いてる人は座っているだけの人に比べて1日約500から600キロカロリー熱産生を多く消費していると言われています。
周りから見てるとちょっと危なそうに見えますが、痩せ体質としてはいいんですね。笑う時も普通の人はわははと口を押さえるだけですが、さんまさんは体全体を使って笑いますよね。これはいいことなんです。無意識のうちに大きく動いてる人は太りにくい、痩せやすいという研究報告もあるそうです。
河北裕介さんの小顔マッサージと痩せメーク術
河北さんに痩せメーク術を教えてもらいます。3時のヒロインのゆめっちさんがモデルです。
小顔マッサージの方法
- 保湿は首まで行うことが大事です。
- そしてフェイスラインに沿ってマッサージをしながら老廃物を流します。
- ほっぺたもほぐします。
- 老廃物はリンパ、耳の後ろ、耳の後ろから首筋に流してあげるのが大事です。
- 今度は首のシワは胸鎖乳突筋に沿って真ん中へ寄せていきます。
首を頑張って伸ばしてるだけではこうはなりません。これだけで明らかにフェイスラインがすっきりしましたね。
小顔メイク術
さらに河北メイク、小顔メイク術で大変身します。ゆめっちさんは顔のアップデート、整形手術をされたそうです。
- まず、ファンデーションは鼻周りをメインにして全体に塗りすぎないように注意しましょう。白くなりやすい人はファンデーションの色を落としてあげると自然な印象になります。ファンデーションの色をちょっと暗くするだけで自然になります。ジャストの色だとちょっと真っ白になりすぎます。ファンデーションは、首の色と合わせないと顔だけ浮いてしまいます。ちょっとワントーン落とした方が小顔に見えます。
- マットを選ぶ時にはトーンを下げます。これが小顔に見えるコツです。薄づきにしてあげましょう。
- そして目元周りのメイクです。カラコンをしなくても大丈夫です。まつげの生え際の内側にアイラインを引くことで目力がググっとアップします。黒目を大きくしたい時はインサイドライン、まつげの生え際の内側にアイラインを引くことで目力がアップします。
- リップは山を作らないことで柔らかい印象になりますね。
- 髪も乾かし方だけで全然雰囲気が変わります。サイドにボリュームを出したい時には下から上に乾かしてあげましょう。
- 前髪はやっぱり重要です。前髪のアイロンは角度を上げないようにします。薄いメイクをしているなという時には前髪を巻くだけで印象がチェンジできます。これだけで大幅に変わります。
トップモデルの梨花さんのご自宅
さて、トップモデルの梨花さんのご自宅、どうなってるんでしょうか。 現在はご主人と13歳の息子さんと3人暮らしです。東京とカリフォルニアの2拠点生活をされていますが、凛花さんの日本のご自宅がYouTubeの「りんか×大人ミューズ公式チャンネル」(宝島社)で公開されています。
アトリエは打ち合わせや仕事の作業で使用してます。本棚とともにシンプルなデザインで統一されています。キッチンも収納物が見えないように設計されています。ダイニングも観葉植物を入れて優しい雰囲気を演出しています。シンプルでおしゃれ。寝室は暗いイメージにならないように寝具のみに色味をつけています。
デザインには将来を見据えたこだわりもあります。60歳の自分をイメージして、全体にコンサバで控えめ、そしてモダンで近代的なデザインにしています。でもそれだけだと殺風景なので、シンプルなデザインの中にあえて素材や異質感を入れておしゃれにしています。白を基調に控えめで明るい現代的な空間になっています。
子供部屋にも教育の観点から工夫しています。何かを息子さんに伝えたい時にはホワイトボードを使っています。ホワイトボードを使って頭を整理しながら伝えるようにしています。で、伝わったかなと子供の表情を見ながら感じています。
自身の健康を考えた部屋も完備しています。トレーニングルームです。大きな鏡もあります。さすがモデルさんですね。ヨガとかピラティス、ダンスとかそういうのを見ながらやっているそうです。椅子はB&Bイタリアです。ものを減らすよりも考えを少なくしたくて、ものは減らしてるということです。
51歳になって年齢を感じ始めました。ファスティングを2日間やっても全然痩せなくなったということです。基礎代謝が落ちて筋力も落ちて、で食べなくても痩せなくなりました。50歳という年齢を感じています。20代から40代の人たちが10年後になった時どうなるのかなということを想像して、ちょっと悲しくなりました。
コメント